2016年04月24日

なめがた大地の春まつり

本日、道の駅たまつくりにてなめがた大地の春まつりというイベントがありました。
誠にありがたいことに、我が緑と風の農園にもお声がかかり、「トマト塩糀」に新作の「トマト塩糀スパイシー」ともども引っさげて、いざ出展して参りました!

父が!


かく言う私は仕事の折り合いが悪くて行けず、、、
鯉の解体ショーやら、鯉こくの無料配布、鯉の唐揚げの試食などなど、行方市の水産物には興味があっただけに、残念です。
父がおみやげに買ってきてくれたワカサギのカレー揚げがまた美味しくて、よけいに口惜しい。
おいしい! けどくやしい!

IMG_2589.jpg

またの機会にはぜひ参加したいところです :-)


ソースをお買い上げ頂いた皆様、ありがとうございました!


(長男)
posted by 緑風便り at 22:21| Comment(0) | イベント

2016年04月23日

塩麹漬け鶏むね肉の蒸し焼きトマト塩麹スパイシーソースがけ菜の花炒め添えとその他

行方市は北浦湖畔に居を移して、早四ヶ月余り。
おさんどん父の仕事の手伝いにも慣れて、日夜、行方由来のレシピ開発に励んでいる長男です。

というわけで、今晩の献立は、

IMG_2583.jpg
塩麹漬け鶏むね肉の蒸し焼き
 トマト塩麹スパイシーソースがけ
  菜の花炒め添え
かぶら漬け
なめこと豆腐の味噌汁
白飯(コシヒカリ)

ちなみに、この中で地元産でないものはなんだと思いますか?

鶏むね肉と豆腐、あとは酒、みりん、砂糖、塩などの調味料です。
他の材料は全て地元のものを使用しています。
なにせ直売所で買えば他県の流通品をスーパーで買うより2〜4倍おトク!
ひゅー、さすが農産地!

ひるがえって言えば、加工品は地元の方が割高です。
豆腐なんて最大幅で百円くらい違います。
設備費や人件費などのコストが直接、値段に響くのでしょう。
なにせうちのトマト塩糀も・・・ゲフンゲフン

ちなみに味噌は、ちょっとお高い他県のものを買うよりは安かったりします。
このあたりの対比は面白いですね。
豆腐と味噌、どちらが今なお家庭で多く作られているかを考えると、納得です。

精肉に関しては今のところ地元産のものをあまり見かけません。
直売場によってはちょろーんと小さな冷蔵庫に入っているのを見かけますが、割高で鮮度も危ういためスルーしがちです。
今後の掘り出し物に期待です。


(長男)
posted by 緑風便り at 23:36| Comment(0) | 料理

青木式ポリジェット号

去る4月16日、もっこうじょ様に頂いた精米機「青木式ポリジェット号」を本日、試運転しました。

本当のところは、急きょ入ったお米の注文に、父がぶっつけ本番で精米しようとしたのですが、まァ上手くいくわけもなく、
「止まった!」
だの、
「おい、空回りしてるってば!」
だの、
「三相モーターだから正転と逆転が〜」
などと騒いで、お鉢が回ってきたような次第。
あれ、この人、機械科の出だったような・・・

色々と精米度合いのダイヤルや、米の流入量を調整しながら試した結果、
IMG_2573.jpg
こんな具合で精米できるようになりました。
細かいのが混じっているのは、精米度合いをいじりながらだったので。
二三日は私用でいじりつつ、頃合いを見て出荷にも使っていきます。

もっこうじょ様、ありがとうございました!

---

以下は備忘録、参考資料として。

■使用手順
1)最初にハンドル上部の開口レバーを奥まで差しこんで口を閉じておく
写真左(開口レバー閉)、写真右(開口レバー8mm開)
IMG_2564.jpgIMG_2554.jpg
写真(開口部8mm開)
IMG_2566.jpg
2)電源を差すと即座にモーターが回り始める
  スイッチの類は無い
  三相モーターにつき、電源は正転を使用する
  逆転を使用すると単純に逆回しになり、米が戻ってくる
3)目盛りは2のラインが見える程度が7分づき〜白米
  1(1分づき)-->2(七分づき)--->3(白米)
  目盛り3は胚芽が全く残らず米粒の損傷も大きいため非推奨
  また、重すぎて高確率でプーリーが空転する
4)口が閉じている状態で玄米を上部から入れる
5)開口レバーを5~8mm程度開けて玄米が落ちていくのを確認する
6)十秒ほど回して空転しなければそのまま動かし続ける
7)空転した場合の対処
7−1)電源を抜く
7−2)開口部を閉じる
7−3)目盛りを1にする(詰まった米を流しやすくするため)
7−4)背部のプーリー(大きな車輪のようなもの)を正面から見て時計回しに力づくで回す。ちょっと戻して慣性をつけると楽。
7−5)プーリーの回転が軽くなりはじめたら、電源を入れる
7−6)空転しなければしばらく動かしてから電源を抜く
7−7)目盛りの調整から再開

■検討事項
1)コンセント部の根本が損傷しはじめている
1−1)修繕
1−2)ついでにスイッチ&正転逆転
2)空転の対策
2−1)ベルトの交換
2−2)プーリー(モーター、精米機)の交換
2−3)大径プーリーへの交換


(長男)
posted by 緑風便り at 18:28| Comment(1) | 日記